
「含胸抜背」は太極拳をやっている人なら誰でもよく聞く言葉だ。
武術として、大切な教えなので、私なりに説明してみたい。
勁なくして武術にあらず、その伝統の内勁とは?
「含胸抜背」は太極拳をやっている人なら誰でもよく聞く言葉だ。
武術として、大切な教えなので、私なりに説明してみたい。
太極拳は脳に衝撃を与える掌での攻撃を主とする。
しかし、骨を打ち砕く拳の技も存在する。
進步搬攔捶は相手がブロックする手を掻き分けながら、
真っ向から拳を壇中(胸の中央)に叩き込む技だ。
胸板は厚い筋肉に覆われていて、パンチがきかないイメージがある。
しかし、壇中には筋肉はなく、骨を直接攻撃できる。
では、技の詳細を説明しよう。
三尖相照は中国武術にとって大切な伝統の教えのひとつだが、
その本質はあまり語られていないように思う。
打撃する瞬間は、大地と拳先は直結する。
そのために、必ず取らないといけない姿勢の掟なのだが。
では、説明してみよう。
搂膝拗步は実戦において有用である。
防戦しながら、いきなり反撃に出るときの技である。
金鶏独立は手で相手の顔面を狙うと同時に、同じ側の足で下半身を攻撃する。
同時と言っても時間差があり、手が囮で、足が主攻撃となる。
顔面への攻撃を基本とする単鞭だが、単鞭下勢は陰部を目掛けて、掌を鞭のように浴びせる技である。
用法を説明してみよう。我は左構え。(下の写真1を参照)。
相手は右拳を順歩打ち(右拳前、右足前)で当方の顔面を狙って攻撃してくる。それを左サイドに交わしながら、右手で右拳を流すように受ける。(下の写真2を参照)
如封似閉(にょふうじへい)は防御姿勢であり、距離を確保しながら相手の動きを封じ込めた状態を言う。(写真1 参照)
陳式太極拳では六封四閉(ろっぷうしへい)と呼ぶ。
手を絡めあった攻防の結果、相手の両腕を開き胸元に入り込み、胸板に両掌をピタリと貼り付ける。相手にとっては背筋が凍る瞬間である。