太極拳の弓歩(弓步)

Bow Stance Brush Knee

 

太極拳は北派の武術であり、打のスタンスは弓歩を基本とする。

型(套路)のほとんどが、この弓歩(きゅうほ)の繰り返しとなる。

弓歩(弓步)をマスターしないと太極拳の掌打で人を倒すことはできない。

 

それでは、説明しよう。

 

弓歩(弓步)とは、本来、弓箭歩(きゅうせんほ)と呼ばれていた。

しかし、今日では、弓歩(きゅうほ)と省略されることが多いと思う。

弓箭歩の名称の由来は定かでなない。

 

短い矢を射る時の立ち方だったのだろうか?

または、前足が弓のように曲がり、後ろ足が矢のように直線だからだろうか?

 

弓歩は一回では語り尽くせない。今回は、立ち位置と姿勢に注目する。

正しい弓歩を学ぶには、まず足の立ち位置を頭に叩き込むことが大事だ。

 

力の方向を示す直線ラインを床(大地)に想定する。

後ろ足は、踵をライン上に置き、大体45度に開く。

前足は、親指のつま先をライン上に置き、大体45度に合わせる。

前足は股間節が開いた張りのある状態(股関節の外旋)で、体重が乗っている。

後ろ足は、膝を伸ばした状態で、大地を踏ん張る。

これらを操作しているのが、仙骨で、ラインと平行に近づくようにする。

弓步 太極拳 三尖相照
Bow stance foot position

体重の掛け方は、前足に70%、後ろ足に30%の比率がよい。

前足は体重移動のストッパーの役目となる。

膝頭がつま先より前に出ることはありえない。

 

後ろ足は、大地のエネルギーを打撃ポイントに伝える軸となる。

太極拳の弓歩は逆腰(後腰が外旋する)を基本とする。

 

掌であれ、拳であれ、打撃のポイントは、このライン上にある。

拳先(打撃のポイント)、鼻先、前足の親指がライン上でなければならない。

これを、三尖相照(さんせんそうしょう)と言う。

 

三尖相照は伝統の教えであり、弓歩(弓步)を学ぶ上で必須の原理だ。

この力学原理が体感できなければ、弓歩を会得しているとは言えない。

言い換えれば、威力のあるパンチや掌を打つことはできない。

 

太極拳の弓歩は、順歩(前足と同じ側の手)で打つ場合も、

拗歩(前足と逆側の手)で打つ場合も同じ足位置を取る。

順歩の例として単鞭を、拗歩の例として玉女穿梭の写真を上げておく。

 

どちらも、同じライン上で、同じ足位置となっている。

これは力学原理であり、太極拳も三尖相照の伝統を引き継いでいる。

Single Whip

 

Fair Lady Shuttles