手揮琵琶は太極拳の擒拿(関節技)のひとつである。
それでは、用法を説明することにしよう。
勁なくして武術にあらず、その伝統の内勁とは?
顔面への攻撃を基本とする単鞭だが、単鞭下勢は陰部を目掛けて、掌を鞭のように浴びせる技である。
用法を説明してみよう。我は左構え。(下の写真1を参照)。
相手は右拳を順歩打ち(右拳前、右足前)で当方の顔面を狙って攻撃してくる。それを左サイドに交わしながら、右手で右拳を流すように受ける。(下の写真2を参照)
如封似閉(にょふうじへい)は防御姿勢であり、距離を確保しながら相手の動きを封じ込めた状態を言う。(写真1 参照)
陳式太極拳では六封四閉(ろっぷうしへい)と呼ぶ。
手を絡めあった攻防の結果、相手の両腕を開き胸元に入り込み、胸板に両掌をピタリと貼り付ける。相手にとっては背筋が凍る瞬間である。
双峰貫耳は、まず蹴りを入れ、相手が怯んだすきに、両拳で両耳を打ち付ける技である。
想定される用法は、相手が当方の腰にタックルを掛けてくる。 “双峰貫耳(そうほうかんじ)” の続きを読む
単鞭は鞭のように手を飛ばし、相手の顔面にピシャリと、掌打を浴びせる技である。
名前の由来は、左手を右手が、まるで、一本の長い鞭のようにコントロールすることから来ている。 “単鞭(たんべん)” の続きを読む
白鶴亮翅は相手の体を開かせ、攻撃できる間合いに入る技である。
攻撃できる間合いに入った姿勢(写真参照)が、白鶴が翼を広げるしぐさに似ている(?)ことから白鶴亮翅と命名されている。武術としては、なんとも優雅な名付けだと思う。 “白鶴亮翅 (はっかくりょうし)” の続きを読む
起勢は型(套路)を演じる時の最初の動きである。
最初に言っておくが、起勢は技ではない。
気を丹田に沈め、背中を抜き、頂勁(ちょうけい)にて周りの空間と一体になる。下に指先を伸ばすと同時に指先に気を注入していく。(写真1を参照) “起勢(きせい)” の続きを読む
海底針は手首を掴まれたときの返し技である。
中国武術では関節技を総称して擒拿(きんな)と呼んでいる。
太極拳の海底針の技を説明してみたい。
敵は当方の右手首を右手で掴んでくる。 “海底針(かいていしん)” の続きを読む