
単鞭は鞭のように手を飛ばし、相手の顔面にピシャリと、掌打を浴びせる技である。
名前の由来は、左手を右手が、まるで、一本の長い鞭のようにコントロールすることから来ている。
陳氏太極拳の老架式には7回、簡易太極拳24式には2回、この技が登場する。
単鞭は間違いなく、太極拳を代表する技だ。
用法は相手の左手を右手で制しながら、左掌を相手の顔面に浴びせる。
型(套路)はこうである。
しかし、単鞭のユニークさはむしろ、先制攻撃に使われた時にある。
太極拳は中国の北派拳法であり、右構えを基本とする。それは、予備動作なしに右拳を飛ばし、体重を拳に乗せて打ち込む術を伝承しているからにほかならない。
しかし、右構えの相手が、右拳ではなく、いきなり左掌を出してきたらどうだろう。それも、右手の陰から、まるで鞭のように左手の指先が飛んでくるのだ。
さらには、後退して躱そうとしても、手が鞭のように伸びてくる。
ここに、この技の秘技がある。
型(套路)では右構えを取らないが、手を飛ばす動作は同じである。
知られたくない用法は型で見せない。武術とはそういうものである。
太極拳は打たせて取る技が多い。「誘い」の概念は、日本の刀術の陰流や新陰流に通じるものがある。 しかし、先制攻撃と使い分けるから、「誘い」も活きてくる。