
馬歩(馬步)は武術の基本の立ち方である。空手の騎馬立ちに相当する。
中国武術において、立ち方は流派により異なる。
太極拳の馬歩(馬步)とはどういった立ち方であろうか?
では説明しよう。
勁なくして武術にあらず、その伝統の内勁とは?
馬歩(馬步)は武術の基本の立ち方である。空手の騎馬立ちに相当する。
中国武術において、立ち方は流派により異なる。
太極拳の馬歩(馬步)とはどういった立ち方であろうか?
では説明しよう。
北派の中国武術では野馬分鬃は壁拳(裏拳の交差横打ち)として習う。
しかし、太極拳は裏拳ではなく、裏掌で打つ。
では説明しよう。
テーマは中丹田だ。
一般的に言われている丹田とは、臍下三寸に位置する下丹田である。
ここは、エネルギーの中心であり、身体の重心でもある。
動作の起点を、ここに置くと、省エネで安定した動きができる。
下丹田は「丹田」として非常に有名である。
しかし、中丹田の存在はあまり知られていないようだ。
今回は、武術の経験を踏まえて、中丹田について語りたいと思う。
雲手は太極拳の母式と言われている。
雲手の練習なしに太極拳はありえない。
太極拳のファイティングスタイルは、手を触覚にして戦う。
いかなるスピードのパンチ、蹴りに対しも絡め取ることを基本とする。
手のさばきの基本となる動作が、雲手なのだ。
スポーツの世界ではよくゾーンに入ると言う。
それは、最高のパーフォマンスを発揮できる状態を意味する。
リラックスと緊張が同居した、集中力の高い、不思議な状態だ。
では、ゾーンに入ることと虛領頂勁は、どう関係しているのだろうか?
それでは、説明しよう。
攬雀尾はよく陳式太極拳の懶扎衣と比較されるが、全く別の技。
擒拿であるのだが、その実態はベールに包まれている。
それでは、説明しよう。
高探馬は、左手で相手を制しながら、右手で打ち下ろす。
一見、どんな武術にもありそうな、単純な技だ。
しかし、背骨のパワーの使い方において、差があるのではないだろか。
では説明しよう。
太極拳をやっている人は、一般的に言って蹴り技が苦手なようだ。
つま先で蹴るにも、踵で蹴るにしても、
力の方向が定まっていない蹴りをよく拝見する。
「含胸抜背」は太極拳をやっている人なら誰でもよく聞く言葉だ。
武術として、大切な教えなので、私なりに説明してみたい。
太極拳は脳に衝撃を与える掌での攻撃を主とする。
しかし、骨を打ち砕く拳の技も存在する。
進步搬攔捶は相手がブロックする手を掻き分けながら、
真っ向から拳を壇中(胸の中央)に叩き込む技だ。
胸板は厚い筋肉に覆われていて、パンチがきかないイメージがある。
しかし、壇中には筋肉はなく、骨を直接攻撃できる。
では、技の詳細を説明しよう。