北派の中国武術では野馬分鬃は壁拳(裏拳の交差横打ち)として習う。
しかし、太極拳は裏拳ではなく、裏掌で打つ。
では説明しよう。
よく、野馬分鬃の用法として、脇の下から手を入れ、
相手の姿勢を崩す方法として知られているようである。
これは著名な楊澄甫老師が本で紹介されたことに由来している。
相手を傷つけることなく倒せる、相手を気遣った用法である。
武術家に、この用法が本来の使い方と思っている人はいないだろう。
人に見せるときは、文打(ぶんだ)と武打(ぶだ)を使い分ける。
楊澄甫老師は文打を記述されたにすぎない。
太極拳や八卦掌が拳ではなく、なぜ掌を多用するのか?
それは、柔らかい脳に衝撃を与えるのは掌のほうが効果的だからだ。
野馬分鬃は本来、顔面を裏掌で攻撃する技である。
実戦では、寸勁のように打つ。
しかし、これに慣れすぎると、型のゆるやかな動きが難しく感じる時がある。
でも、內勁は同じなのだが。
野馬分鬃は初学時から習う。
動作を大きく行い、背骨を歪ませ、その力をリリースする。
このリリースする動きが、野馬分鬃と呼ばれる。
両手が左右に分かれていく動きである。
背骨の歪みが解ける、リリース(抜く)を学ぶ。
これは、有段者でも、內勁を完全に会得していなければ苦労する。
原理を言えば、背骨の下(仙骨)を一捻りすることでリリースが始まる。
また、打の威力は、当たる瞬間の後ろ足の纏絲勁と関連している。
このように野馬分鬃には、武術の基礎が凝縮されている。
この人の裏掌は決して、脳には受けたくない。そう言えなければ武術ではない。
練好(Liàn hǎo)。「よく練習しなさい」である。