纏絲勁 (てんしけい)

纏絲勁 缠丝劲
Silk Reeling Force

太極拳の特徴をひとつ挙げよと言われれば、それは纏絲勁だろう。

纏絲勁は脱力状態のまま張りを保ち全身をつなげる。

太極拳の化勁と發勁は、纏絲勁を抜きにしては語れない。

 

太極拳の源流である陳氏太極拳、その纏絲勁の本質に迫ってみたい。

 

太極拳は防御と攻撃が一体であり、それを可能にするのが纏絲勁だ。

まず、上半身から説明しよう。

手捌きとは順転と逆転の纏絲勁であり、体軸とつながった動きとなる。

太極拳の化勁とは相手に衝撃を与えることなく力の方向をずらしてしまい、相手は反応することができない。では、なぜ、手に重みが出るのか?

 

順を追って解説する。

太極拳において手捌きの基本は、順転と逆転の雲手であると言えよう。

この雲手でひたすら纏絲勁を練ることが、一にも、二にも基本となる。

 

それでは、纏絲勁の手の動きを具体的に説明してみよう。まず 中指が先導し、小指、豆状骨(武術では小天星という)、尺骨、肘、肩と螺旋運動による連鎖が起こっていく。これが、上半身の纏絲勁の正体であり、手に重みがでる理論ともなっている。また、この運動連鎖は順転、逆転とも同じである。そしてこれらの動きを束ねているのが丹田となる。丹田の微小な動きが仙骨、背骨で加速され瞬時に中指に伝わり、前述の運動連鎖につながる。

 

手が相手に触れた状態での化勁は比較的容易である。触覚は情報量が多く、反応が早い。初学時は、推手で化勁を学ぶ。しかし、空間的に離れた攻撃を、化勁で対処するのは一挙に難易度があがる。空間で聴勁をかけるのは、武術の世界となるからだ。

 

中指が相手の動きを感知するレーダーとなり、霊活した状態で丹田とつながってることが前提となる。この状態を武術では構えと言う。

相手の初動、出、パンチに合わせて手で迎えに行く動作は意の世界であり、無形の世界だ。

 

相手のパンチのスピードが少し速くなると、腕の筋肉を使う手受けになる人は、体軸とのつながりが途切れている。纏絲勁をうまく活用できていないので、自己チェックされると良い。

 

太極拳の纏絲勁は上半身だけでなく、当然、下半身にも適用される。

相手に化勁をかけて反応させないまま、相手の姿勢を完全に崩す時、または打撃により相手の内部に勁を侵撃させるときは、いずれも下半身の纏絲勁を使っている。その基本はやはり、弓歩の纏絲勁だろう。

 

近年、太極拳で用いられている弓歩を大別すると3種類になる。

 

太極拳 弓歩 太极拳 弓步
Tai Chi Bow Stance

 

大衆化された弓歩(24式や楊式にみられる)

改変された弓歩(大陸の陳氏系にみられる)

本来の伝統弓歩

 

大衆化された弓歩は、前足に角度をつけない。まっすぐ前に踏み出すので、纏絲勁がかからずアーチの構造は生まれない。しかし、後ろ足の膝を後方に伸ばすことにより、仙骨を前に押し込む動作で、比較的容易に効果的な打撃を生み出せる。健康体操の24式や、競技用の演武は、大体この弓歩である。楊氏太極拳の正統伝承者と名乗られている人たちも、この歩法をこのまれているようである。しかし、纏絲勁のない弓歩を、太極拳と言って良いのか疑問である。

 

改変された弓歩は、陳氏太極拳を学んでいる人たちのあいだで流行しているように思える。前足の角度は正しいので、纏絲勁によりアーチの構造が生まれる。しかし、後ろ足の角度が正しくない。これだと、せっかくの纏絲勁も中途半端になってしまう。大陸では陳氏太極拳を正統に伝承しているとみなされている人たちも、この歩法を好まれているようである。 意図的にこの弓歩を広めようとされているのか、それとも、弓歩の伝承が途絶えてしまった結果なのだろうか?

 

本来の伝統弓歩は、両足の纏絲勁により、仙骨が立体的動きをもって、図の位置に押し込まれる。この時の仙骨の振動が、背骨で増幅さて拳先の打の衝撃波となる。両つま先、両膝の纏絲勁の動きが、仙骨を加速、急停止させる。この振動に、意による呼吸法が加わると、發勁となる。これらはほぼ同時に起こるので、全身で大きな衝撃波を作り出すことになる。理論的には、これを發勁と呼んでいる。 下半身の纏絲勁を正しく学ぶことなくして、發勁など生まれないと言っておきたい。

 

弓歩の姿勢が決まる時に、後のつま先を内側に回して足位置を修正する人がいる。こういった人は、纏絲勁を使えていないので、自己チェックされると良い。

正しい纏絲勁は、踵を後方にずらす。また、太極拳の弓歩は三尖相照の理論に基づいており、ヨガの戦士のポーズとは力の方向が異なる。方向が正しくなければ、纏絲勁そのものに意味がなくなるので注意されたし。